【徹底分析】目標達成シートの正しい書き方と目標を達成できない人の2つの特徴

From.羽田野哲平
名古屋の事務所より、、、
自分でこんなことを言うのはどうかと思うんですけど、僕はほとんどの目標を達成できます。
いきなり自慢ですみません、、、
実際、ここ1年で達成した目標が
- 会社で同期で一番早く昇進する
- テニスで大会優勝(桑名市団体戦優勝)
- 映画を年間100本見る
- 海外旅行に行く(台湾)
- 1年で300冊本を読む
- 新卒初年度で1億円を売り上げる
などの目標を達成してきました。
今達成したいなと思うのは、商業出版と海外でテニス観戦ですね。
でも、これも達成できると思います。
僕がこれだけ強気に言えるのは、目標達成に必要な分析方法とそれに適したシートの書き方を知っているからなんですよね。
なので、今回のブログでは、僕が実際に使っているシートの書き方をお伝えしようと思います。
Contents
目標達成したい! なんて言っているから達成できない
あなたには、目標達成したい! って思うことはありますか?
- 彼女を作りたい
- 仕事で成功したい
- お金持ちになりたい
- スポーツが上手くなりたい
あなたがこんな風に考えているのであれば、断言しましょう。
絶対に叶いません。
目標という字は、標(しるし)を目に見えるようにすると書きます。なので、あなたの目標は目に見えるように変えないと、目標とは言えないのです。
どういうこと?
って思いますか?
先ほど挙げた4つの例は
- 彼女を作りたい
- 仕事で成功したい
- お金持ちになりたい
- スポーツが上手くなりたい
めちゃめちゃ漠然としていますよね。
目標というのは、第三者から見たとしても達成できているか、できていないかを判断できなければ立てる意味なんて全くありません。ただの落書きです。正しい書き方を学んで、シートに反映しましょう。
目標とは成功したかどうかを分析できる形に変えてあげなければいけないのです。
目標達成できない人の特徴
どうすれば目標達成できるのか、解説する前に目標達成できない人の特徴をまとめていきましょう。これでドキッとした人は要注意です。
別に真剣に悩んでいない
一番多いのがこれです。別に真剣に目標を達成したいって思っていないんです。
例えば、僕が内定者にブログを1日1記事書いてね。と言うと2つの反応に分かれます。
「頑張ります!」か「1日1記事はちょっと、、、」って言うんですよね。
あなたはこのどちらが1日1記事を書きあげることができると思いますか?
実は、どっちも達成できません(笑) 困っちゃうな(笑)
やる前から「1日1記事はちょっと、、、」って言う人はまぁ問題外なんですけど、「頑張ります!」と言う人もまぁ達成できないですよ。
「頑張ります!」ってその場をごまかすのに便利な言葉なんですよね。それだけ言っておけば場が丸く収まるんですよね。でも、僕は「頑張ります!」って言う人を1ミリも信用してないです。
なぜなら、ただ「頑張ります!」と言って頑張っている人を見たことがないから(笑)
本当に頑張れる人は「頑張ります!」なってあやふやなことを言わないです。「○○をやります!」って具体的なことを言うんですよね。
ちょっと話がそれましたが、目標を達成できない人はよく「頑張ります!」って言います。その背景にあるのは、「別に目標を達成しなくてもいいや」と言う気持ちがあると思います。本当に達成したいならちゃんと何を頑張るか言いましょう! そこから分析が始まります。
理想と現実の差を数字に落とし込めない
もうひとつは、目標を達成できる自分(理想)と目標を達成できない自分(現実)の差を理解できていないということです。この時に重要なのが差を誰が見てもわかるような数字に置き換えるということです。なんだか、分析っぽくなってきましたね。
例えば、1日1記事書けと言われたけど、現実は1記事書くのに5日かかってる、、、ってなると普通の人は無理だと思うんですよね。
でも、目標達成できる人は違います。
今のキャパシティで1日1記事書くのは無理。じゃあどうすればできるかな?
って考えるんですよね。できない要因を分析するんです。
今の現実は1記事書くのに5日かかる。その原因は
- タイピング速度が遅い
- 情報を集めるのに時間がかかる
- 書いている時間より、悩んでいる時間の方が長い
っていう3つの原因があるとする。多くの人がここで終わってしまうんだけど、これじゃあもったいない。できない自分をリストアップしただけで、何も楽しくないですよね(笑)
ここから
- 今のタイピング速度は○文字/1分で1日1記事書くなら○文字/1分ぐらいは欲しいよね。じゃあこの差を生めるために、まずはタイピングの練習を1日5分でもいいからやってみよう。
- 情報を集めるのに時間がかかるのはなんでだろう。テーマが明確じゃないのかもしれない。先にテーマを決めてから情報を集めるように変更してみよう。あ、そうだ、もしかしたら集めている情報が間違っているのかもしれない。情報を集める前に、先輩に聞いたり、図書館の司書に聞いてみよう!
- よくよく考えたら実際、悩んでいる時間の方が長い(笑) なんで悩んで動けないんだろう。悩んだときにやるべきことを決めてないからかな? じゃあ10分手が止まったら、とりあえずググる! さらに10分進まなかったら、本を読む!
ってとこぐらいまでは落とし込まないといけないです。数字に落とし込めば自分がやることも明確になりますし、達成できたかどうかも明確になります。つまり、正しい分析をできるようになります。
目標に対してできないって思うのは別に大丈夫ですが、そのあとに
「じゃあどうすればできるかな?」
って言葉を付け加えて、どんどん落とし込んでいってください!
◇魔法の言葉◇
「1日1記事はちょっと、、、じゃあどうすればできるかな?」
目標達成できるシートの書き方
考え方としては、先ほど紹介したところを抑えてもらえれば大丈夫です!
その考え方を補助するためのオススメの方法として、僕が使っている方法をいくつか紹介しますね。
月に1回、マンダラシートを作成する
マンダラシートって知っていますか? 目標達成のための9×9の81マスのシートなんですが、これは野球の大谷翔平選手が使っていたことで有名になりましたね。
こんなシートです↓
- 中心に、核となる一番の目標を決める。
- そして、一番の目標を達成するために必要な要素を8つ書き出す
- さらに、その8つの要素を達成するために必要な要素を8つ書き出す
という具合に作っていきます。
大谷選手のマンダラではやっていないのですが、僕は
- 8つの優先順位を決める
- 3番目の要素には数字を入れる
というところまでやっています。
僕は毎月、仕事とテニスのマンダラシートを作っているのですが、これは本当に劇的に変わりますよ。
でもこれは作って終わりではありません。僕はこれをめちゃめちゃ真剣に作ったのですが、一時期全くみてなかったんですよね(笑) 毎月次のマンダラシートを書くときに、「あっ、こんな目標を立ててたわ(笑)」ってなっていたので、全く意味がないですよね。
そこで僕が次に取った行動はこれです。
マンダラシートを待ち受けにする
つまり、PCの待ち受け画像をマンダラシートにしました(笑)
毎日見ることになるので、嫌でも見ることになります(笑)
月末とかは、この目標をみて「やべー、このままだと達成できないぞ!」って思うんですよね。でもこの感覚ってすごい重要です。これを思い出すためにも、PCやスマホや玄関など一番見るところに毎月マンダラシートを掲げてください。飾るだけじゃダメですよ。目標は掲げるものです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
目標を達成できると、本当に人生が変わります。
小さな成功体験を積むことができますし、自己肯定感が溢れてきます。これが成功を引き寄せるスパイラルになるんですよね。
なので、あなたも本当に叶えたい目標があるのであれば、目標達成のために必要な要素を正しい書き方でマンダラシートに落とし込まなければいけません。
でも、人間って忘れっぽいんです。一大決心だって忘れます。
「絶対に幸せにするから!」って言ってもすぐ忘れます。
だから、あなたが本当に目標達成したいなら、マンダラシートのようなアイテムに補助してもらうのがいいと思います。
目標が達成できない人生なんて嫌じゃないですか。あなたもそう思っているからここまで読んでくれたんですよね? だったらまずは、このブログで書いたことを「いい話をきいたな~」で終わらせないで、何かひとつでも実践してみてください。
目標達成のスタートは行動からですよ。行動なしに人生は変わりませんからね。
それでもなかなか目標達成のための行動ができないと悩む方はこちらも合わせてご覧くださいね。
========================
★今回のブログはいかがでしたか?
この記事をSNSでシェア
コメント