成長のできない人の7つの特徴とは?

From.羽田野哲平
名古屋の事務所より、、、
こんにちは、ニュースパイラルの羽田野です。
僕ら、株式会社ニュースパイラルという会社は人々に学びの機会を提供することで、人生を創るリーダーを育てる日本No.1教育会社を目指しています。
このブログだけでなく、
- メルマガ
- LINE
- 動画教材
- 対面指導の講座
などの、学びの場を作っています。そこで僕らは本当に多くの方とお会いするのですが、中には成長がとても早い方、なかなか成長できない方がやっぱりいます。
なぜ、同じ環境で、同じ学びを受けているはずなのに、これだけの差が生まれるのでしょうか? 何百人もの人を見てきた上で、そこにはある特徴があることがわかりました。
なので、今回はこんな熱心にわざわざこのブログを読んでくれるほど勉強熱心で、自分を変えたいと強く望むあなたに、10年以上教育会社学んできた、僕らが考える成長のできない人の7つの特徴をお伝えしようと思います。
ここで紹介する特徴が自分に当てはまっていないか。一度胸に手を当てて考えてもらえればと思います。
Contents
成長できる人とできない人の差はなにか?
さて、そもそもですが、こういった差はなぜ生まれるのでしょうか? 多くの方が「才能」や「努力」「スキル」に差があるからと思っていますが、まずそんな風に思っているから成長できないのだと思います。
そんなものは成長度には一切関係ありません。本当に重要なのは、「意識」です。何を、どうやって、どのように取り組むのか。結局はそこの差しかないんですよね。
なので今回紹介する特徴とは、成長できる意識を持った人の特徴だと思っていただければと思います。逆に言えば、意識さえ変われば、自分が出せる結果も見違えるものになりますので、ぜひ実践して欲しいと思います。
成長のできない人の7つの特徴
それでは、成長できない人の特徴を今回7つの特徴をお伝えをしようと思います。
待っていればチャンスがくると思っている
- いつか誰かが
- 何かが変われば自分も、、、
と思っている人は、一生チャンスを待ち望んでいるだけで人生が終わってしまいます。自分の人生なのに、待っていれば誰かが救ってくれる、自分を変えてくれると思っている時点で成長は見込めないです。
断言します、あなたがボーっと待っているだけで、チャンスが来ることはまずあり得ません。チャンスをつかむためにあなたの周りの人はみな行動しています。
行動もせずに成功したいなんておこがましいです。自分を変えたいなら絶対にまずはどんな形でもいいから行動をしてくださいね。
★アドバイス
「チャンスは自分でつかむもの」
やらされている、手伝っているという感覚を持っている
自分の仕事なんかは特にそうですね。これを「やらされている」とか「手伝っている」という感覚で取り組んでいる限り、成長はできないと思います。
だって、彼らは全部「自分のせいじゃない」って言っているのと同じなんですよね。僕は一緒に仕事をやろう!ってなったメンバーがもし、「やらされている」という感覚でやっていたり、「僕手伝いますよ!」と言っているのなら、一緒に仕事はしたくありません。
そういう人はいざって時には絶対に頼りにはなりませんよね。微塵も信頼できません。
「やらされている」とか「手伝っている」という感覚で人生を生きている人は、自分の発想で物事を考えることができない悲しい人だと思っています。
★アドバイス
「あなたの人生は誰のためのものですか?」
勉強をしない
口では「成長したい」と言っているのに全然勉強しない人がいます。成長したいなら学ぶことは本当に重要です。学ばないということは、今やっていることができるだけ。の状態から永遠に変わらないということです。
人は学ぶことで、初めて自分が知らない世界を知って、そこにたどり着くことができるのです。
「人間の成長の限界=想像力の限界」がそれを決めます。
僕はテニスが好きなので、テニスの例でお話をしようと思うのですが、錦織圭選手を知っていますか?
身長が高い選手が有利とされるテニスにおいて、日本人は不利とされていました。ですが、彼は、決して恵まれているという体格ではないのにも関わらず、
- 世界で最も大きな4つの大会のひとつ、全米オープンで2014年には準優勝
- 2016年のリオデジャネイロオリンピックでは、最も偉大な選手のひとりラファエル・ナダルを破り、銅メダルを獲得。
- さらには、世界ランキング最高4位をマーク
などの、これまでの日本人の常識からはとても想像できないような活躍をしています。
しかし、面白いのは彼の実績ではないのです。彼が先陣を切って日本テニス界の常識を打ち破ったことで、これまで日本人が世界レベルの大会で優勝するなんてことは考えることができなかったのですが、他の選手も続々と優勝することができました。今、日本のテニス界は最もレベルが高い時代と言ってもいいと思います。
こういった現象が起きている最大の要因は、「あいつができるなら自分もできる」と他の選手が思ったからです。
今まで、日本人がテニスで、世界で結果を残すなんてことはなかなか想像ができませんでした。ですが、実際に目の前で、結果を出している日本人がいる。「日本人でも結果を出すことができる」という想像力が飛躍的な成長を生み出したのです。
これはスポーツの世界はよく見る光景です。1年前は異常な記録だと思ったら、続々とそれに並ぶ人が現れます。日本人が陸上100Mで9秒を切る選手が現れたりなんて、珍しいことではなくなりつつあります。
それだけ、自分の成長をイメージすることは重要なのです。イメージできないものは人は目指すことができません。あなたの目の前に目標をできる人がいるのであれば、その人に追いつくことはそんなに難しいことではありませんよ。
★アドバイス
「成長したいなら想像力を膨らませよう」
「そんな方法があるなら教えてほしかった」と不機嫌になる人
これは自分の視野を広げるための姿勢です。よく僕が「こんな風にしてみたらどうですか?」と聞くと「そんな方法があるなら早く教えてくださいよ」と不機嫌になる人がいます。
これは教える側の気分として悪いですが、なにより深刻なのはアドバイスを受けた側の聞く姿勢です。この人はなんと悲しいことに、自分が解決手段を探す能力がないことを棚に上げた上に、わざわざアドバイスをくれた人に対して、「どうしてあなたはそんな有益な情報を私に教えてくれないのですか?」と逆ギレをしているのです。
こういう言葉が自然に出ているのであれば、厳重注意です。
「この方法をもっと早く知っていれば損せずに済んだのに!」と思う気持ちはわかりますが、本当に成長できる人はそんな方法を知ることができたら、目をキラキラを輝かせてそれに取組むはずです。
あなたがそういう行動をとれないということに対して危機感を覚えてくださいね。
★アドバイス
「受け身の学びに成長はない」
失敗が怖くて行動できない
よく聞く話ですよね。
「失敗したらどうしよう、、、」「自分はネガティブだから、失敗が怖いんですよね」
ということを言う人は本当に多いですが、まぁこういう人が成長できないのは火を見るよりも明らかですよね(笑)
別に失敗を怖がることはいいんですよ、誰だって失敗したくありませんし、できるなら成功体験だけを積みたいですよね。でも、そんな理想、絵空事ばかり言って、行動しないから結果もでないし、成長もしないんです。
例えば、テストで悪い点数を取るのが怖いから、テストを受けない! なんて言っている人が成績が上がると思いますか? 絶対に上がりませんよね?
悪い点数を取るのが怖くてテストを受けることができないんですけど、本当に成績を上げたいと強く願っています!
なんてことを言ってくる人をどう思いますか?(笑)何を馬鹿なことを言っているんだと思いますよね。あなたはそんな風にならないでくださいね。
★アドバイス
「醜く失敗してもいいから行動しろ! 行動しないやつの方が醜い!」
「忙しいからできない」が口癖
「いやもう忙しいからこれ以上新しいことをやるのは無理、、、」って言う人がいますが、こういう人はもう根本から間違っています。こういう言葉聞くと本当に失望してしまいます、、、
じゃあ聞きますが、いったいいつになったらあなたは暇になるんですか?
あなたができなかったことをやっている人は暇なんですか?
きっとあなたはいつまで経っても忙しいと感じているし、あなたができなかったことをやっている人も同様に忙しいはずです。
こういう馬鹿なセリフを言う人は、大体「自分のスキルや経験がついたら時間ができて新しいことにチャレンジできる!」と思っています。すみませんが、見ていて滑稽です。
例え、自分のスキル、経験がついたとしても、自分ができることのスピードが速くなるだけで、浮いた時間だけその分、やることが増えて、結局忙しいんですよ。
あなたが人生投げ捨てて、何もせずに死を待つだけの存在でなければ、きっといつも忙しいはず。一生懸命、1日を過ごしているはず。決して暇ではないと思いますし、これから先もそれは変わらないでしょう。それは新しいことに日々チャレンジしているあの人も同じ。
だから、あなたは本当に忙しくてできないほどいっぱいいっぱいなら、そういうときほど新しいことにチャレンジしてください。
★アドバイス
「忙しいのはみんな一緒。成長する人は、忙しくてもチャレンジする」
自分に自信がない
さて、最後の特徴です。
「行動することが大切なのはわかっているんだけど、自分に自信がないんです」という人もよくいますよね。自信さえあれば行動できるのに、、、ってみんな思うと思います。
そもそも自信がない原因はなんなのか?
なぜあなたには自信がないのでしょうか? それは非常に簡単です。「新しい決断」と「直近の行動量」が決定的に足りていないからです。
よく、「技術がつけば、経験を積めば自信がつく」と考えている人がいますが、これは大きな間違いです。人は技術や経験を自信にはできないのです。
例えば、あなたが20年間バンドをやってきたとしましょう。しかし、ここ3年ほどは一切楽器には触っていない。しかし、明日ライブがあるので、100人の前で演奏をします。
、、、こんな状態で自信満々に演奏できますか?(笑)
彼は20年もその分野のことに時間を注いできた経験とそこで身についた確かな技術があるのです。しかし、なぜか不安に感じてしまうのは、「直近の行動量」が足りないからです。
「最近○○をやっていないしな~」って思うのであれば、その分野で自信なんてないはずです。結局は行動量=自信です。
そして、もうひとつ重要なのは、「新しい決断」です。人は同じことだけをずっとやっていても本物に自信を手に入れることはできません。
例えば、あなたが料理人だったとしましょう。ひたすらカレーライスだけを作っていたら、きっとカレーライスを作ることに対しては自信があると思います。ですが、他の料理に対して自信がなんてつきませんよね?
世の中には自分がやってことがないことでも自信満々に取り組みことができる人がいます。そういう人の共通点は、いろんなことにチャレンジするという「新しい決断」をしているということです。
「料理人なら料理に自信を持ちたい!」と思うならカレーライスだけ作ることの没頭してはいけません。和食も中華も作ってください。そういった経験を積むことで、やったことがない料理をリクエストされたとしても、自信を持ってそれに取り組むことができるのです。
★アドバイス
「自信が欲しいなら新しいチャレンジをやり続けろ!」
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、成長のできない人の7つの特徴というテーマでお話をさせていただきました。
結局人が成長できるかどうかって、何を学ぶか、ではなく、どう考えるか。ということが全てです。
どれだけ劣悪な環境からでもスーパースターが誕生するように、環境や学びは成長を加速される要因のひとつでしかありません。
あなたがこれから、成長したいと強く願っているのであれば、まずはあなたが成長をすることができる自分を作ってあげることを意識してくださいね。
PS
それでもなかなか行動できないと悩んでいる方はこちらのブログも合わせてご覧ください。
今回僕が書いたブログが面白いと思った方はこちらからLINEで友達になると、毎朝7時に僕が書いた自分を高めるためのブログをお届けしています。僕の書いたブログを読んで1日をスタートさせてもらう習慣をつけてくれれば、必ず少しずつ自分を変えることができる大きなきっかけになるはずです!
LINEの友達にしかお渡しをしていない秘密のブログや解説動画の配信もありますので、今回のブログが面白かったという方はLINEの友達になっておくことをオススメしますよ~!
↓ ↓ ↓
※友達になるにはこのボタンをクリックするだけ!
PCからご覧の方はこちらのQRコードを読み取ってくださいね↓
※ブログの感想なんかもLINEで教えてくれると嬉しいです(^^♪
========================
★今回のブログはいかがでしたか?
この記事をSNSでシェア
○○の部分が参考になりました。
実際に、○○していこうと思います。
コメントありがとうございます!
「最近○○をやっていないしな~」って思うのであれば、その分野で自信なんてないはずです。結局は行動量=自信です。
という部分ですかね?
お役に立てたようで何よりです!